📘「はじめてのバリュー投資」連載中

はじめてのバリュー投資 #2 ── 「安全域」とは?失敗しにくい買い方の土台になる考え方

sayosuke_admin

[はじめに]なぜ“安全域”が大事なのか

投資を始めた頃、5万円ほどの株を買っただけで、数円の価格の動きに一喜一憂していました。上がれば嬉しくて、下がれば不安で。

けれど、いつの間にか、そんな振れにそれほど心を動かされなくなっていて。

「あれ? わたしちょっと成長したかも?」なんて思ったりしました。

さよすけ
さよすけ

こういう振り回されない姿勢がもてるようになったのは、たぶん“ある考え方”が自分の中に染み込んできたからだと思います。

それが「安全域(Margin of Safety)」という考え方でした。

[基礎の考え方] 安全域とは何か~バリュー投資の中核

安全域とは、企業の本質的な価値よりも「十分に安く購入すること」で確保される「ゆとり」のことです。

これは「当てる投資」ではなく、「外れても大丈夫な投資」の点に立った考え方で、実際的なリスクへの備えでもあります。

[数値的な視点] 企業価値より十分に安く購入する

たとえば、ある株式が1,000円の価値があると見積もった場合。

950円で購入するのも悪くないですが、グレアムは700円や600円といった「大きな安全域」に意味を見出しました。

それは、1,000円という価値自体が間違っている可能性があるからです。
誰でも、未来を完璧に計算することはできません。

[不確定性への備え] 計算ミスや予想のブレ

未来の利益、経済、争合など、あらゆる要素が不確定な中で、完璧な価値を決めるのは現実的に難しい。

だからこそ、人はミスをするものだという前提に立つことが大切です。企業の価値評価に誤差があるのは当たり前。未来を完璧に読むことなど誰にもできません。

その不確実性に備えるために、「十分に安く買っておく」ことが、投資における最大の保険になるのです。

[実例] PERやPBRから見る格差

安全域が大きい状態の例:

  • PER 10倍以下で利益が平穏
  • PBR 1倍を切っているが貯金も十分
  • PER×PBRが業界平均より小さい

こういった状況は、「企業価値に対して格差がある」という仮設の可能性を示します。

[思想] グレアムの執着

他の誰よりも未来を読めるわけじゃない。だからこそ、この「今の価格」に気持ちを向けるべき。

人気のある株は、実力以上に高く買われ、不人気な株は、価値以下にまで売られる。その格差こそ、成長の準備なのです。

「強気な予想に賭ける」のではなく、「見誤ったとしても自分を守る」ことに執着したのがグレアムという人物だったのです。

さよすけ
さよすけ

[まとめ] “本質より安く買う”という感覚

  • 安全域 = 「価値 > 価格」のゆとり
  • 不確定性への備えになる
  • グレアムは「外しても安心な投資」を持ち続けた

この「安全域」の視点をもつようになってから、投資との向き合い方がすこしずつ変わってきました。

目先の上げ下げに心を持っていかれることが減り、「自分は“なぜこの株を買ったのか”」という軸に立ち返れるようになった気がします。

損を避けることではなく、“致命傷を避けること”に意識が向くようになったことで、短期のノイズに惑わされず、長期での回復や成長に目を向けられるようになったのです。

小さな揺れには動じず、でも大きなブレには冷静に対応する──そんな判断の軸を、自分なりに持てるようになってきたのかもしれません。

[次回予告] ミックス係数で実際に比較してみよう

次回は、実際の日本株を使って「PER × PBR = ミックス係数」でどれだけ割安かを検証してみたいと思います!

あわせて読みたい
はじめてのバリュー投資 #3──PER×PBRで「割安」は測れる?ミックス係数で見る企業評価の考え方
はじめてのバリュー投資 #3──PER×PBRで「割安」は測れる?ミックス係数で見る企業評価の考え方

非人気だけど、內実が確かな企業が見つかるかも?

ABOUT ME
さよすけ
さよすけ
バリュー投資の人
「理由ある投資」を大切に、 バリュー株や成長企業をコツコツ分析しています。noteでは“思想×投資”の視点も交えつつ、ゆるく発信しています。
記事URLをコピーしました