はじめてのバリュー投資 #1──グレアムが教えてくれる“失敗しにくい投資”の考え方

[グレアムとは]投資の“原点”を知る
「バリュー投資の父」と呼ばれるベンジャミン・グレアム。著書『賢明なる投資家』は今なお世界中で読み継がれ、ウォーレン・バフェットも彼を師と仰いでいます。
グレアムが大切にしたのは、単に価格の上下を狙うのではなく、企業の本質的価値を冷静に見極める姿勢でした。
市場の感情に流されず、企業の価値に対して十分な割安性がある価格で買う──それが彼の提唱した「安全域(Margin of Safety)」という考え方です。
[本質の視点]株式とは「企業の一部を持つ」こと
グレアムの考えの根底には、「株式投資は企業の一部を持つこと」という本質的な視点があります。
私たちが株を買うときは、つい株価が上がりそうかなど、数字やチャートの動きばかり気にしてしまいがち。でも本来、株を買うというのは、その企業の一部を持つということ。
そのため、ちゃんと稼げているか、財務は健全か、経営陣は信頼できるか──そんな「中身」を見ておくべきなのです。
株価の上下に一喜一憂するのではなく、企業の価値そのものに目を向ける。 それが、バリュー投資のスタートラインなのではないかと私は考えています。
わたしも昔は「株=お金のゲーム」って思ってました。
でも、企業の中身を見ることで、投資がちょっと楽しくなりました。

[数値で見る]バリュー株とはなにか?~PER・PBR・ミックス係
「バリュー株」とは、企業の本質的な価値に対して、現在の株価が相対的に低く評価されている株のことです。
この割安さを測るために、よく使われるのがPER(株価収益率)とPBR(株価純資産倍率)。
- PER:株価が企業の利益の何倍か(=利益に対して高いか安いか)
- PB:株価が企業の純資産の何倍か(=資産価値に対して高いか安いか)
この2つをかけ合わせた「PER×PBR」は、グレアム流に通じる「ミックス係数」として、割安度を手軽に判断する目安になります。
一般に「PER×PBRが22.5未満なら割安」とされることもありますが、これはグレアムが当時の米国市場を前提に提示した公式(EPS × 22.5)に由来しています。
現代の日本市場にそのまま当てはめるには注意が必要ですが、一つの参考基準としては今も十分に活用できます
[時代背景]なぜ今“バリュー投資”なの
2025年現在──世界はインフレ、金利変動、地政学リスク、為替の不安定さなど、複数の外部リスクを抱えています。
こうした不確実性の高い相場では、実力以上に買われた銘柄ほど、調整時に大きく値を下げ、損失を抱えるリスクも高くなるものです。
そうしたリスクに対して、「本質的な価値」に対して割安な水準で投資するという姿勢──いわゆる「バリュー投資」こそが、不確実性に対する最大の備えになるのではないでしょうか。
私自身、株式を通じて安定した資産形成を目指すなら、バリュー投資こそ“負けづらく”、じっくりと資産を築いていける方法だと考えています。
[次回予告]「安全域」という考え方
次回は、「なぜ“割安”が大切なのか」──その理由を支えるグレアムの重要な概念、「安全域(マージン・オブ・セーフティ)」について紹介します。
割安さは、単に“安く買えるから良い”という話ではなく、将来の不確実性に備えるための“保険”のような考え方でもあります。

グレアムがこの言葉に込めた哲学を紐解きながら、投資にどう活かせるのか、私なりの視点でお伝えできればと思っています。
「安全域」って言葉、最初は難しく聞こえるかも。でも、“ムリしない価格で買う”って考え方は、実生活でも役立ちそうですよね。

📚 投資を「続けていく」ための視点を持ちたい方へ
「一発当てる」のではなく、「じっくり築く」。
そんな投資スタンスを一緒に深めていけたら嬉しいです。