📘「はじめてのバリュー投資」連載中
企業分析

「高配当だから安心」は本当?積水ハウスの魅力と注意点を改めて整理する

sayosuke_admin

[はじめに]“高配当=安心”の、その先を見てみる

「高配当だから安心」──そんな言葉を鵜呑みにしていませんか?

高配当株と聞くと、つい「安定していて安心」というイメージを持ちがちです。

実際、積水ハウス(1928)もその代表格といえる企業であり、関税合意をきっかけに2025年7月23日には一時4%超の上昇を見せるなど、市場からも一定の信頼を集めています。

ですが本当に注目すべきは、こうした安心感の“裏づけ”となるビジネスモデルや、安定的な配当を支える企業体質ではないでしょうか。

この記事では、わたしも実際に保有している積水ハウスを改めて見直しながら、「高配当だから安心」だけにとどまらない、企業としての魅力を分析していきます。

[企業紹介]暮らし全体を支える企業

積水ハウス(1928)は、戸建住宅や賃貸住宅を中心に、都市開発や海外事業まで展開する“総合生活企業”です。

国内では「グランドメゾン」「シャーメゾン」といったブランド住宅を手がけるほか、施工後の管理・リフォーム・コミュニティ支援にも注力し、ライフサイクル全体を支える事業構造を確立。

また、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)や脱炭素社会への貢献にも積極的で、環境配慮型の街づくりなどを通じて、持続可能性を軸にした価値提供を行っています。

加えて、米国や豪州、シンガポールなどの国際展開も強化しており、住宅産業の“守り”と“攻め”の両面を備えた企業として進化を続けています。

[財務と経営]高収益×好財務の安心感

2025年1月期の決算では、売上高4.0兆円超、営業利益3,300億円超と高水準。

自己資本比率は約40%、有利子負債は約1.9兆円ながら、現預金や利益剰余金も潤沢で、財務体質は健全。

株主還元にも積極的で、ROE向上を意識した資本効率改善にも取り組んでいます。

配当方針は年間144円(予想配当利回り約4%)と高水準を維持しており、安定的なインカム投資先としての魅力を備えています。

[将来展望]安定の国内、成長の海外──ハイブリッド戦略の真価

中期経営計画(2023〜2025年)では「国内の安定成長」と「海外の積極成長」を掲げたハイブリッド戦略を推進中。

▷ 国内展開──堅実さと地域密着を重視

  • 戸建住宅ブランドのCRM強化
  • ZEH賃貸住宅の展開
  • 駅前再開発・地方創生との連携事業(Trip Baseなど)

▷ 海外展開──成長市場への攻めの姿勢

  • 米国でのM&Aによる供給力拡大(戸建2万戸目標)
  • 豪州・シンガポールでも事業展開

営業利益率8%、ROE11%超を目標としたKPIも設定されており、定量的な成長戦略が示されています。

[リスク]成熟産業の中で問われる“変化への耐性”

積水ハウスが抱える主なリスクは以下の通り:

  • 国内住宅需要の縮小(少子高齢化・人口減少)
  • スマートホームやAI対応などの技術革新の波
  • 米国市場依存に伴う外部リスク(金利・景気後退)
  • 資材・人件費の高騰による建築コスト上昇

「守りの銘柄」とはいえ、こうした環境変化に柔軟に対応できるかが今後の評価を左右します。

[株価評価]理論株価と市場評価の“ちょうどよさ”を測る

推定株価(理論値)
・DDM:約2,424円(配当144円/成長率1.0%、割引率7.0%)
・DCF:約3,808円(FCF1,500億円/成長率1.0%、割引率7.0%)
・ミックス係数:10.5(PER 9.36倍 × PBR 1.12倍)
→ 適正水準に近い印象

DCFでは一時的なCF悪化を考慮しつつ、同社の平常水準(FCF1,500億円)を採用。バリュエーション的にはやや割安〜妥当水準と見られます。

[投資判断まとめ]短期の妙味と中長期の安心をどう見るか

  • 短期スタンス:関税合意など外部環境の安心感もあり、短期的な買い需要は一定継続する可能性あり。
  • 中長期スタンス:国内外で安定と成長を両立するモデルを描いており、高配当・健全財務のバリュー株として保有妙味あり。
  • わたしの整理:200株保有中。現在の保有状況はこんな感じです👇

今回改めて分析してみて、株価は割高ではなく、むしろ堅実な収益・配当性をふまえれば十分に妥当な水準。現時点で買い増しの予定はありませんが、ホールドには十分な納得感が得られました。

さよすけ
さよすけ

[おわりに]“配当”の裏にある企業の本質を見つめて

積水ハウスは“高配当だから安心”という単純な評価では測れない、多層的な戦略と基盤を持った企業でした。

住宅需要の先細りという課題に対しても、中期計画のKPIや事業ポートフォリオで丁寧に備えており、定期的な検証を行いつつ、長期視点で向き合うに値する企業と感じています。

今後も、定量と定性の両面から投資判断を磨いていきたいと思います。

ABOUT ME
さよすけ
さよすけ
バリュー投資の人
「理由ある投資」を大切に、 バリュー株や成長企業をコツコツ分析しています。noteでは“思想×投資”の視点も交えつつ、ゆるく発信しています。
記事URLをコピーしました