📘「はじめてのバリュー投資」連載中
投資用語解説

完全版|株式投資用語を徹底解説【初心者〜上級者向け一覧】

sayosuke_admin


本記事は投資判断で迷わないための用語辞典です。
PER・PBR・配当利回りからDCF・DOEまで、初心者がまず押さえる指標から応用編までを体系的に整理しました。各用語の詳解記事リンクも順次追加していきます。

投資用語(基本編)|バリュー投資の判断に必須の指標

用語ひとことで見るポイント詳細
PER(株価収益率)利益に対する株価倍率業界平均と比較。低すぎは一時要因の可能性も詳しく解説
PBR(株価純資産倍率)純資産に対する株価倍率1倍割れは“資産割れ”のサインだが理由確認必須詳しく解説
配当利回り株価に対する配当の割合急騰は株価下落の副作用かも。持続性を要チェック詳しく解説
配当性向利益に対する配当の割合30〜50%が目安。高止まりは減配リスク詳しく解説
DOE(株主資本配当率)自己資本に対する配当の割合利益ブレに強いが資本取り崩しに注意詳しく解説
ミックス係数(PER×PBR)割安度の複合指標15以下を目安に同業比較で使う詳しく解説
EPS(1株利益)1株あたりの利益継続的な増加は好材料。希薄化イベントに注意詳しく解説
BPS(1株純資産)1株あたりの純資産増加傾向+ROEのセットで評価詳しく解説
ROE(自己資本利益率)自己資本の収益性10%目安。継続性とレバレッジの質を確認詳しく解説
ROA(総資産利益率)資産全体の収益性資産重い業種は低く出やすい点に留意詳しく解説
営業利益率売上に対する本業利益原価・販管費の効率と価格決定力の指標詳しく解説
純利益率最終利益の効率一過性損益の影響を除いて見る詳しく解説
売上高成長率前年比の売上増加率数量×価格の内訳まで確認詳しく解説
CAGR(年平均成長率)複利ベースの成長率3〜5年スパンでの実力を把握詳しく解説
営業CF/投資CF/財務CFキャッシュの出入り3区分営業CF安定+投資CFの質+財務CFの意図詳しく解説
FCF(フリーキャッシュフロー)自由に使える現金配当・自社株買い・成長投資の原資詳しく解説
DCF(割引キャッシュフロー法)将来CFの現在価値前提(成長率・割引率)の妥当性が命詳しく解説
DDM(配当割引モデル)将来配当の現在価値配当方針と増配の持続性がカギ詳しく解説
流動比率短期支払能力100〜200%目安。業種特性を考慮詳しく解説
有利子負債比率(D/Eレシオ)負債レバレッジ成長投資の借入か、恒常的な重さか詳しく解説
自己資本比率安全性の基本指標高ければ安全だが効率とのバランス詳しく解説
時価総額(Market Cap)企業価値の市場評価流動性・規模のリスク/リターン差詳しく解説
自社株買い(Buyback)株主還元の一形態「実施額×継続性」と消却有無を確認詳しく解説
権利確定日/配当落ち日配当を受け取る基準日短期狙いは配当落ち後の値動き注意詳しく解説
株主優待利回り優待込みの総合利回り換金性と継続性、改悪リスクに注意詳しく解説

投資用語(応用編)|上級者も使う発展指標

用語ひとことで見るポイント詳細
PEGレシオPERを成長率で割る1倍前後が目安。成長仮定の現実性詳しく解説
PSR(株価売上高倍率)売上基準のバリュエーション赤字成長企業の比較に有効詳しく解説
EBITDA現金創出力に近い利益減価償却差の大きい業種で有効詳しく解説
EV/EBITDA負債含む企業価値倍率資本構成の違いを均して比較可能詳しく解説
ネットD/Eレシオ現金差引後の負債比率ネットキャッシュ企業の強み把握詳しく解説
インタレストカバレッジ利払い余力(安全性)3倍以上目安。低下トレンドは注意詳しく解説
β値(ベータ)市場連動性の強さ1超で相場感応度高。PFのリスク調整に詳しく解説
ボラティリティ株価変動の大きさ分散・資金管理の前提に詳しく解説
実質利回りインフレ調整後の利回り金利・物価環境とセットで評価詳しく解説

FAQ(よくある質問)

Q. PERとPBR、どちらを優先して見ればいい?

資産の重い業種はPBR、利益安定業種はPERが効きます。両者を掛け合わせた「ミックス係数」で補完するのが実務的です。

Q. 配当利回りが高い銘柄はお得?

株価下落による“見かけの高利回り”かもしれません。配当性向・営業CF・DOE方針をセットで確認することが大切です。

Q. DCFとDDMのどちらを使えばいい?

安定配当ならDDM、成長投資が厚い企業ならDCFが適しています。両モデルとミックス係数を併用するとブレを抑えられます。

Q. 初心者はどの用語から学べばいい?

PER・PBR・配当利回り → ROE → FCF → DCFの順が効率的です。本記事もその流れで並べています。

Q. 指標の“目安”はどこまで信じていい?

業種や景気局面で大きく変わります。同業平均や自社の過去5年平均と比較して判断するのが基本です。

📚 関連書籍まとめ

投資の基礎をより深く学びたい方へ、名著をピックアップしました。

関連リンク

投資における実践的な考え方をまとめた記事も、ぜひあわせてご覧ください。

[失敗しにくい長期投資と割安株の選び方|はじめてのバリュー投資 #1]

[“安全域”とは?失敗しにくい買い方の土台|はじめてのバリュー投資 #2]

[PER×PBRで割安度を測る「ミックス係数」|はじめてのバリュー投資 #3]

[配当戦略の基本と高配当株の見極め方|はじめてのバリュー投資 #4]

[負けにくい投資をつくる「分散」の力|はじめてのバリュー投資 #5]

[配当戦略の基本「利回り・配当性向・DOE」|はじめてのバリュー投資 #6]

[高配当株の落とし穴と減配リスクの見極め方|はじめてのバリュー投資 #7]

ABOUT ME
さよすけ
さよすけ
バリュー投資の人
「理由ある投資」を大切に、 バリュー株や成長企業をコツコツ分析しています。noteでは“思想×投資”の視点も交えつつ、ゆるく発信しています。
記事URLをコピーしました