📘「はじめてのバリュー投資」連載中
企業分析

ASEANインフラ投資の波 #2|キッツの割安性と配当戦略を投資家視点で分析

sayosuke_admin

東南アジア経済の成長と都市インフラ需要の拡大

ASEAN(東南アジア)は人口増加と都市化の進展を背景に、依然として高い経済成長を維持しています。特に インドネシア、フィリピン、ベトナム などはGDP成長率5〜7%と堅調で、「次の成長市場」としての存在感を強めています。

経済成長に伴い、都市部では「道路や建設」などの目に見えるインフラ整備だけでなく、上下水道・電力・空調・熱供給といった都市の“中身”を支える基盤設備の需要も急速に拡大しています。

アジア開発銀行(ADB)の試算によると、ASEAN全体で年間2,000億ドル超のインフラ投資が必要とされ、水道・エネルギー・流体制御設備の拡充は都市生活の持続に欠かせない課題とされています。

👉 投資家の視点から見れば、「人口ボーナス × 都市化 × インフラ不足」の3要因が重なり、バルブや配管といった都市インフラ内部を支える企業が今後さらに重要な役割を担うことは間違いありません。

ASEAN都市インフラの裏側|水道・エネルギー・空調を支える流体制御の役割

ASEAN各国ではメガシティ化や人口集中が進み、都市インフラの拡充・更新が急務となっています。

しかし、道路や建物のように“目に見える部分”だけでは都市は成り立ちません。実際の生活を支えているのは、水道、電力、空調、熱供給など都市の内部で流れを制御する仕組みです。

この「都市インフラの裏側」には、バルブや配管、熱・流体制御といった設備が欠かせません。これらが正常に機能することで、はじめて水が安定して流れ、電力が供給され、人々の生活が快適に維持されるのです。

👉 投資家が注目すべきポイントは、目立たないけれど不可欠な“流体制御”の領域で、日本企業が技術力と信頼性を背景にASEAN市場で確かな存在感を発揮しているという点です。

キッツの投資価値|ASEANインフラを支える日本メーカーの実力

ASEANの都市インフラを陰で支えているのが、バルブや配管機器の分野で世界的に実績を持つ日本メーカー「キッツ(6498)」 です。

同社は国内シェアトップクラスを誇り、水道・ガス・エネルギー設備などの“流体制御”領域で長年培った技術を活かし、ASEAN市場でも着実に存在感を高めています。

特に、水道や発電所向けのバルブは耐久性・安全性が不可欠であり、現地企業だけでは代替が難しい領域。

👉 キッツは「高温多湿環境に適応できる製品開発」「現地代理店網の整備」「安定したメンテナンス体制」といった強みを武器に、ASEANでの信頼を積み重ねています。

投資家目線では、以下の点が注目ポイントです:

  • ASEAN市場での需要拡大
    上下水道・エネルギー・都市再開発の波に直接連動
  • 中堅企業ならではの柔軟性
    大手が入りにくい中規模案件でも強みを発揮
  • バリュー株としての評価余地
    指標的に割安放置されやすく、再評価の可能性あり

キッツは表立った「成長株」ではないものの、“不可欠な存在”としてインフラ投資の恩恵を長期的に享受できる銘柄です。

続きはnoteで解説|キッツの中期経営計画・財務指標・株価の妥当性

キッツ(6498)は、インフラ需要に支えられた安定成長企業ですが、中期経営計画の数値目標や財務指標の詳細、株価が妥当かどうかの理論的な検証は、投資判断に直結する重要なポイントです。

ブログ記事では事業概要や投資テーマを整理しましたが、実際の数値データを使った財務分析や株価の理論値(DCF・PER・PBRによる比較)については、note記事にまとめています。

👉 「安定配当 × 中期経営計画 × 割安評価」──この3点を数字ベースで掘り下げた内容は、noteでご覧いただけます。

note
なぜ評価されない? 割安放置のキッツ(6498)を、データでじっくり解剖してみた
なぜ評価されない? 割安放置のキッツ(6498)を、データでじっくり解剖してみた

シリーズ紹介|ASEANインフラ投資の波と注目の日本企業

このブログでは、ASEANインフラ投資という長期テーマに注目し、その中で存在感を示す日本企業を投資家目線で深掘りしています。

インフラは“未来を支える土台”であり、短期のトレンドに左右されにくい堅実な投資テーマです。

これまでの記事と今後の予定をあわせて整理します。

シリーズ記事一覧

あわせて読みたい
ASEANインフラ投資の波 #1|日工の株価と成長戦略を徹底分析【2025年最新版】
ASEANインフラ投資の波 #1|日工の株価と成長戦略を徹底分析【2025年最新版】
あわせて読みたい
ASEANインフラ投資の波 #3|オプテックスが担う「スマート化の裏側」と都市インフラの未来
ASEANインフラ投資の波 #3|オプテックスが担う「スマート化の裏側」と都市インフラの未来

👉 各記事を通じて、ASEAN市場で堅実に成長する “地味だが欠かせない日本企業” を見つけていただけると思います。

おわりに|ASEANインフラ投資は“理由ある長期テーマ”

道路や水道、エネルギーといった都市インフラは、目立つ存在ではありませんが、確実に経済活動の基盤を支えています。

キッツのように、見えないところで価値を提供する企業は、投資家にとって 「安定成長+割安評価」 の好機を与えてくれる可能性があります。

👉 今後もシリーズを通じて、ASEANインフラ市場を支える日本企業を取り上げていきますので、ぜひ続けてご覧ください。

ABOUT ME
さよすけ
さよすけ
バリュー投資の人
「理由ある投資」を大切に、 バリュー株や成長企業をコツコツ分析しています。noteでは“思想×投資”の視点も交えつつ、ゆるく発信しています。
記事URLをコピーしました